コメント
今更、説明するまでもないが、『我が闘争』はナチス及びヒトラーを知る上で、第一級の史料である。なぜ、ヒトラーが反ユダヤ思想に至り、アーリア人至上主義を唱えるようになったのか、ヒトラー自身が語っているのだ。ナチスの犯罪やヒトラーの政策を批判するためにも、真っ先に読むべき資料といっていい。
日本でヒトラーの『わが闘争』を学校教材に使えると閣議決定 韓国で日本危惧する声
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-175380/
プロパガンダの典型! 大衆の情緒的感受性に訴え、細部に立ち入らず知性を要求しかい。ヒトラー・ナチスの「我が闘争」に たしか「閣議決定」でナチスを認めたですよネ。この答弁のためだったんだ https://t.co/xwBdS5h8xP
— 独立自営 (@ekekai) 2017年4月17日
正常な判断が出来なくなっていますね
— 石塚貞通 (@Ishiduka_S) 2017年4月17日
ヒトラーを教材とは有り得ない
日本が世界からの非難の対象となりかけていることを日本人は、知らないといけない
島国根性で許されるレベルを超えている
"我が闘争"が教材に #BLOGOS https://t.co/rfbQVlixwE
@Doronpa01 映画【セブン(Seven)】にて、
— きんぎょうぷぷ (@kingyo0274upupu) 2017年4月17日
[我が闘争]などを図書館等にて借り出した者は国にリストが残るというシーンが、
それが犯人特定に繋がるというキーポイントでもあったのですが…
真偽は解りません、
でも[危険図書]が個人情報としてリストに残るというのが強く印象に残りました…
メルケル、怒る!>:外国で報道されてるよ ~ ヒトラーの『我が闘争』が日本の学校に教材として復活! 赤かぶ https://t.co/mw19nn1SWI
— 一番町のボケ爺 (@Mo6gygy) 2017年4月17日
反面教師として我が闘争を教えていた先生はいたかもしれないけど、閣議決定は、世界のユダヤ人を敵に回しました。
— 村木多津男 (@humourmuraki) 2017年4月17日
ヒトラーの「我が闘争」を教材にしてもOKという日本政府の狂気をロイターが世界に発信。そら報じるわな。ドイツとイスラエルに喧嘩売ってるわけでやな。
— ありぴょん✎*。@フォロー規制 (@guitar12uw18) 2017年4月17日
https://t.co/zejtXo1XCo by #realfunkybeat via @c0nvey
ドイツではほぼ禁書扱いになっているヒトラーの『我が闘争』を、日本政府は教室で使うことができると答弁した件がジャパンタイムスで報道されている。Hitler autobiography 'Mein Kampf' https://t.co/HX5ullYf71
— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2017年4月17日
閣議決定で我が闘争を学校教材として使用可としましたが。
— 儚 (@kanasimi_nippon) 2017年4月17日
当時三国同盟推進派に対し
井上成美さんは
マインカンプを読んだか?日本人を侮蔑してんだぞと言ったところ
そんなこと書いてない!と反論されましたが
原書を読めと言い放ちました
確かに日本語版はその部分は削除されておりました。
我が闘争、教材にしていいの!?💢 ガス室はなかった!って愚かな記事載せて、結果廃刊になったマルコ・ポーロみたいに、安倍退陣にせなあかんやん😡
— クーブドミュルビル (@sodachizakari_) 2017年4月17日
え、『我が闘争』も教材に使えるって?教育勅語もそうだけど、批判意識のないこの時代にその使用とは、絶句してしまう。 https://t.co/FjgYbndbH5
— 押場靖志 (@yasujioshiba) 2017年4月17日
教育勅語に我が闘争。。。個人的に読むのは構わないわけれど、教育素材にする必要性があるだろうか。 https://t.co/qvdsUVwu3K
— YURIKO (@renri_hiyoku) 2017年4月17日
安倍政権の最後にとどめを刺すのは、案外「我が闘争」かもしれないね
— 樽二乗造 (@tarunynorzo) 2017年4月17日
強力な外圧になるから
極右政権がもはやテロ。教育勅語に我が闘争、道徳教科書、虚偽の答弁、枚挙に暇が無い。
— 佐々木 江利子 (@kumama1929gmai1) 2017年4月17日
こういうこともあった中で我が闘争も教材としてありと言ってしまうとか、確信犯でも無自覚でもアウトなんやけどねぇ。 https://t.co/yR8r67Q1RU
— おかてぃーな (@ocamotiena0815) 2017年4月17日
@Doronpa01 ちゃんと教えられる教師居るんか?悪魔の書(笑)とか偏った教え方しそうだなw
— 蝮 (@mamusi02) 2017年4月17日
まず、自分の意思で買って読む事をお薦めする
注意として平和主義者の書いた反ナチ本は読むな
妄想デタラメも含めた殺人狂本になってるから青少年の心に悪影響及ぼす
ナチス関係でまず読むなら「我が闘争」であるべき
@28poi 昨日お友達と「教育勅語の次が我が闘争って日本は一体何したいん?」ってみんなで目が点になりました…(´・_・`)
— 岡山桃々 (@momo_424) 2017年4月17日
ニューヨークタイムズにここまで書かせるに至った安倍晋三という感じですね。今回の我が闘争の閣議決定で海外メディアの危機感をさらに煽ったでしょうね。日本のメディアは恥ずかしいと思わねば! https://t.co/iCuJeNDoiR
— クロウタドリsswh (@ashimoah) 2017年4月17日
@RT_com これは最速で世界に広まると思う。結果、「北朝鮮にミサイルぶち込まれても仕方ない、学習しない日本人」となる。教育勅語をどうしても入れ込みたい日本会議のへ理屈で追加承認された「我が闘争」の破壊力を認識できない国民があかんのだけど。
— 樽二乗造 (@tarunynorzo) 2017年4月17日
@bike_buell 日本の場合、東京裁判の時代をもって戦犯の裁判が終わっているはずです。一方ドイツの場合、今日までずっと戦犯の裁判をやっている、ということです。
— Minori :) (@libyanlifem2) 2017年4月17日
しかし、我が闘争を議論していいか自体に大きく反対ではありません。ただ、日本が今それをOKすることが、どう意味になるのかと思っただけです💡
@bike_buell そうですね、教材使用というよりは、本のイメージ的に危険と思います。
— Minori :) (@libyanlifem2) 2017年4月17日
ただそれは単に負の歴史に触れるのはタブーというわけではなく、ドイツの場合、日本と異なり戦争責任に関する議論が他のところできちんとされている上で、我が闘争はもうやめよう、という結論になっている印象があるからです👀
@bike_buell そうですね、教材使用というよりは、本のイメージ的に危険と思います。
— Minori :) (@libyanlifem2) 2017年4月17日
ただそれは単に負の歴史に触れるのはタブーというわけではなく、ドイツの場合、日本と異なり戦争責任に関する議論が他のところできちんとされている上で、我が闘争はもうやめよう、という結論になっている印象があるからです👀